Q&A:人間関係の中で、「私は嫌われやすいかも」と思うことがあります。【潜在意識のチカラ】

今日もお越しくださりありがとうございます。
カウンセリングサービス・心理カウンセラーの青山リナです。

もうこれ以上ワタシ(自分)の幸せを先延ばしにしない!
ワタシを幸せにする心理学

今日も必要な方に届きますように。

先日の心理学入門講座、【潜在意識のチカラ 〜思い込みを変えれば人生が変わる〜】より、頂いた質問にお答えしていこうと思います。

人間関係の中で「私は嫌われやすいかも」と思うことがあります。

嫌われなくて愛されるのだとしたら、もっと自由に発言するし、自由に行動するし、ルールにも縛られたくない。
でも、社会にはルールがあって、協調性も必要で、自由にしていたら結局叩かれるし嫌われる、と思う。堂々巡りです。

どうしたらいいんでしょう?

ご質問、ありがとうございます!

ホントに、おっしゃる通りだと思います。私も「私は嫌われやすいかも」と思うことがありますよ。

嫌われないんだったら、確かに、もっと自由に発言も行動もできる気がするし、ルールにだって縛られなくて済みそうですよね。

そのお気持ち、とってもわかる!って思うんです。

でね、私の思ったことをまとめてみました。
良かったら、最後までお付き合いくださいませ。

目次

自分らしさ vs 他者からの評価

大人の私たちって、ルールが必要だってことを自覚している自分がちゃんといて、だからルールは守らなきゃって頑張っていたりしますよね。

例えば赤信号なら止まらないと、自分が痛い目にあったり、人を痛い目にあわせてしまったり。最悪の事態を考えるとどうなるかってある程度想像がつくから、当たり前の如くルールを守っている瞬間と、でも時として、だ~れもいない道で、赤信号で、自分は徒歩で、止まってる意味ある???なんて思って、イライラしながらも我慢して止まっていたり、…えーい!行っちゃえ!なんて痺れ切らして渡っちゃう、ってことしちゃうことも生きていれば1度や2度、あるのかも。(おススメしているわけじゃないのでね。)

でも、自分が嫌われるかも、って思ってると、赤信号に痺れ切らして渡っちゃった!なんて人に言ったとすると、絶対悪い人だって思われて嫌われる!って思うかもしれない。

だから必死で嫌われる要素を省こう省こうと、嫌われないであろう方法を探すんですよね。

そうすると、自分の言葉や行動にとても慎重になるし、ルール違反なんてしたらとんでもない!って枠から1㎜たりともはみ出さないように神経研ぎ澄ますし…結構これって疲れるんですよね。

私はどう見られているんだろう???

そればっかり気になっちゃう。

「自由にしたいけど、叩かれるのが怖い」というのは、
「自分らしさ vs 他者からの評価」 という対立構造が潜んでいる状態。

特に、「ルールに縛られる」と感じる背景には、”ルール=自分を押さえつけるもの” っていう解釈が強くなりすぎているのかも。

でも、そもそもルールって「人を守るため」のものでもあるし、「最低限の共存のための道しるべ」でもあるんですよね。全部が縛るものじゃない。

冷静に考えると、そんなことってきっとわかっているんだって思うんです。

だけど、冷静に考えて頭でわかっている自分と
心の奥の方でなんか反発している自分

っていうのが存在していて、潜在意識の方は、この、「心の奥の方でなんか反発している自分」なんですよね。

心の奥の方でなんか反発している自分

じゃあ、潜在意識の「心の奥の方でなんか反発している自分」っていうのは、何を思っているんでしょう?

「ルールに縛られる」っていうところ、ポイントかなって思うんですけどね。
「ルールに縛られる」というより、誰かに押さえつけられている っていう感覚が強いのかもしれないな~、って思ったんですよね。

そうなると、単に「自由になりたい」という願望じゃなくて、自分をコントロールされるのが嫌だ っていう反発が奥にあるのかもしれない。

たとえば、

「押さえつけられたくない」
「でも我慢しないと嫌われる」
「我慢しても結局認められないかも」
「だったら最初から自由でいたい」

これって、自由を求めているようで、本当は「押さえつけられる恐怖」や「認めてもらえない悲しさ」がベースにあったりするんです。

もしその通りだとしたら、ちょっと考えてみて欲しいんです。

①「押さえつける人=悪」って思っていない?」

もしかすると、その人(押さえつけてくる人)も自分なりの正しさや不安を抱えていて、結果的にそういう態度をとっているだけかもしれない。「私を押さえつける人」じゃなくて「その人なりのやり方が窮屈に感じるだけ」 って捉えると、反発の気持ちが少し和らぐかも。

▶ 誰を思い浮かべるでしょう?
▶ その人の背景を知ってみると、相手のやり方にちょっと納得いく部分が出てくるかも。

「押さえつけられたくない=戦わなきゃ」に囚われていない?

「押さえつけられる」と感じると、無意識に「自由を守らなきゃ!」って戦うモードになりやすい。でも、自由って本当は戦って勝ち取るものじゃなくて、「自分で選ぶこと」 そのものだったりするよね。戦うんじゃなくて、自分にとって心地よい立ち位置を見つけるのもアリかも。

▶ 自分にとって心地よい立ち位置って何だろう?どこだろう?

「自由にしていたら結局嫌われる」という前提を疑ってみる

「自由にしたら嫌われる」って思い込んでるけど、本当にそうかな?むしろ自由に生きてる人に惹かれる人もいるよね。「私は自由にしたいし、それを受け入れてくれる人がいたら嬉しいな」くらいのスタンスでも、意外と関係性は変わるかもしれないよ。

▶ 自由にしている人を周りで探してみて。

フォーカスを変えてみよう!

「押さえつけられたくない」っていう反発心が強いと、どうしても「やりたくないこと」や「避けたいこと」ばかりにフォーカスしちゃうけど、

じゃあ自由だったら何がしたい?

ってところに目を向けてみるとどうでしょう?

例えば…

自由に発言したい!」→ どんなことを誰に伝えたい?
好きに行動したい!」→ 具体的に何をしたい?どこに行きたい?
ルールに縛られたくない!」→ どんなルールを取っ払って、どう生きたい?

って掘り下げると、「やりたいこと」 よりも、最初は「とにかく楽になりたい」「制限がなくなったら嬉しい」みたいな感情ベースが出てきたりするんですよね。

だから、「そんなこと言ったってわかんないよ!」とか
「とにかく自由にしたいの!」とか
「いろいろあるけど、言葉では表現できない!」とか。

でもそこをさらに深掘りしていくと、「本当に望んでいるもの」 が浮かび上がってくるんです。

たとえば:

「自由に発言したい!」 → 「人の目を気にせず、自分の本音を言って、それでも受け入れられる安心感がほしい」
「好きに行動したい!」 → 「誰の都合も気にせず、自分のペースで好きな場所に行けるゆとりがほしい」
「ルールに縛られたくない!」 → 「自分らしいやり方を大事にしても、それが認められる関係性がほしい」

こんなふうに、「本当に望んでいるもの」ってただの自由そのものじゃなくて、「安心感」「承認欲求」「自分らしさ」 みたいな深いニーズにつながってることが多いんですよね。

でね、もう一歩、やってみて欲しい。

具体的に、具体的に、具体的に

自由に発言したい!」→ どんなことを誰に伝えたい?
好きに行動したい!」→ 具体的に何をしたい?どこに行きたい?
ルールに縛られたくない!」→ どんなルールを取っ払って、どう生きたい?

彼に本当は○○って伝えたい、とか
遊園地に行きたい、行って、ジェットコースター乗って、両手放して思いっきり叫びたい!とか
毎朝8時に職場に行かなきゃいけないけど、10時に出社したい!とか

なんでもいいから、望む自由を具体的に言葉にして書き出してみて欲しいんです。

そしたらきっと、気付くことっていっぱいあるって思うんです。

良かったら是非、どうだったか、教えてくださいね!

カウンセリングのご予約はこちら

カウンセリングご予約は下記の番号で承っております。

受付時間 12:00~20:30 月曜定休(月祝日は翌日代休)他

ご予約の際は、「青山リナのカウンセリング希望」とオペレーターにお伝えくださいね。

青山リナのカウンセリングを初めてご利用いただく場合は、初回45分無料の電話カウンセリングでお試しいただけます。

青山リナのカウンセリングスケジュールcheck!>>>

直近のカウンセリングスケジュール

名古屋面面談ウンセリング

2025-04-06(日) 10時、19時、
2025-04-20(日) 10時、13時、16時、19時、
2025-04-27(日) 10時、13時、16時、19時、

ZOOM面談カウンセリング

2025-04-02(水) 10時、13時、
2025-04-03(木) 13時、19時、
2025-04-04(金) 10時、

電話カウンセリング

2025-04-02(水) 10時、11時、13時、14時、21時、
2025-04-03(木) 13時、14時、19時、20時、21時、
2025-04-04(金) 10時、11時、20時、21時、22時、

最新の空き状況に関しては、予約センター06-6190-5131にお問合せ下さいね。

直近セミナー、青山リナはここに参加しています。

4月12日(土)~13日(日) オンラインヒーリングワークベーシック(神戸メンタルサービス)
4月29日(火祝)K-1グランプリ(カウンセリングサービス)
5月11日(日)【現地開催】心理学講座@名古屋(神戸メンタルサービス)

よろしければご一緒しませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次