「愛を受け取りたいのに受け取れない」という葛藤。
実は多くの女性の心に存在しています。
でも、他の人を見ていると、幸せそうに、上手くいっていそうに見えるから、
自分が悪いんじゃないかって、自分を責めてしまうんですよね。

今日もお越しくださりありがとうございます。
カウンセリングサービス・心理カウンセラーの青山リナです。
もうこれ以上ワタシ(自分)の幸せを先延ばしにしない!
ワタシを幸せにする心理学
今日も必要な方に届きますように。
今日は、「愛されたい」のに「愛を受取れない」という葛藤について、書いてみますね。
必要な方に届きますように。
◆「愛を受け取れない」のは、あなたがおかしいからではない
こんなご相談をいただくことがあります。



夫(彼氏)が優しくしようとしてくれてるのは分かるんです。
でも、どうしても“心”が動かないんです。
『ありがとう』って言えばいいのに、なんかすごくわざとらしく感じてしまう。もっと素直になれたらいいのに…
どうして私はこんなに受け取れないんでしょう?
まずお伝えしたいのは、「あなたの心が冷たいわけでも、愛に鈍感なわけでもない」ということです。
むしろ――
「誰よりも、愛に飢えている」
「誰よりも、傷つきやすい」
そんな繊細な心の持ち主であるからこそ、受け取れないという状態に陥ってしまうのかもしれません。
それは、心が「もうこれ以上傷つきたくない」と、
あなたを守ろうとした結果、なのですね。
◆ 「受け取れない」とは、どういう状態なのか?
たとえば、こんなことはありませんか?
・夫(彼氏)がふと差し出してくれた飲み物に、「どうせついででしょ」と心の中で毒づいてしまう。
・「ありがとう」と言われても、「そんなの口だけだよね」と感じてしまう。
・「お先にどうぞ」と言われると、「私のこと邪魔だと思ってるの?」とイラっとして悲しくなる。
こんなふうに、相手は善意で接してくれているはずなのに、全然素直に受け取れない自分がいる。
もしかすると、相手が善意で接してくれているとすらも思えなくなっているところまで来ているかもしれません。
それは、「受け取る側の心が、もう苦しくなりすぎてしまっている」サインかもしれません。
◆ 心が“受け取れない”とき、そこにあるのは「痛み」
人は、本当に愛されたいときほど、
本当に誰かに満たされたいときほど、
逆に「愛を受け取る」ことに対して、臆病になってしまうことがあります。
なぜなら――
「愛を受け取ってしまったら、また傷つくかもしれないから」。
優しさを受け取るということは、
自分の「寂しさ」「虚しさ」「怒り」「がんばりすぎている痛み」など、
普段は押し込めている感情が、一気に浮かび上がってくるきっかけにもなってしまうからです。
だからこそ、愛を向けられた瞬間に、
「私はそんなの、いらない」
「自分の力でやれるから」
「今さらそんなの遅いよ」
と、愛を突っぱねてしまう防衛反応が出てしまうんですね。
◆ 「傷ついた自分」を見捨てると、愛は入ってこない
愛を受け取れないとき、
実は一番拒絶しているのは――
“傷ついた自分”そのもの。
・悲しみを感じてはいけない
・泣くのはみっともない
・弱音を吐いたら、誰も助けてくれない
・がんばらないと、愛されない
そんなふうに、幼いころからずっと、
「がんばることでしか価値がない」と思い込んで育ってきた人ほど、
自分の心の痛みや弱さを感じることに、とても強い抵抗を感じてしまいます。
でもね、
その傷を自分で否定してしまっている限り、
とても残念だけれど
誰かからの「優しさ」や「愛情」は、
自分の心の中に届かなくなってしまっているんです。
なぜなら、“愛を受け取る器”そのものが、ふたを閉じてしまっているからです。
◆ 自己価値が下がっていると、愛されることに罪悪感を抱いてしまう
「私はそんなに愛されるほどの存在じゃない」
「私なんかが癒されてしまったら、誰かに申し訳ない」
「私だけ幸せになっちゃいけない」
そんなふうに感じてしまうとき、人は愛されることすら悪いことのように思えてしまうのです。
これは、自分の中の「自己価値」が大きく下がっているサイン。
自己価値が下がると、
愛されること、甘えること、受け取ることに対して、無意識にブレーキがかかります。
でもね、私たちは、無意識にブレーキをかけて、自分に「禁止」していることほど「欲しくなる」んですよね。
外がカリカリで、中はふんわりの、あま~い香りのメロンパンが目の前にあったとしたら、食べたくなりません?
でも、メロンパンのことは今すぐ忘れてください、考えちゃいけませんよ!
絶対ダメ!メロンパンのことは今すぐ忘れてくださいね!


何でいきなりメロンパン?って思いましたよね。
でも、今あなたの頭の中はメロンパン想像しちゃってますよね。
外でこれを読んでくださっている人は、途中でパン屋さんにでも寄りたくなってませんか?
自分に「禁止」する、って、「これはダメ、ダメダメ!絶対ダメ!」ってずっとそこに意識が向いちゃっている状態。
だから、意識していなければ欲しいとも思わなかったのに、意識しちゃったらもうそれしか頭に浮かばなくて、自分の細胞全部がそこに惹きつけられちゃっているような、それほど大きな欲求を呼び起こしてしまうんですよね。
だから、愛されること、甘えること、受け取ることに対して、心は貪欲になる。
でもその一方で、自分の無意識がこれでもかという程ブレーキを必死でかけているから絶対に手に入らない状況を作り出す。
そうすると、
「相手がくれる形の愛は自分の欲しい形じゃない!」とか
「心にもないことしないでよ!」とか
「どうせ今だけ気まぐれなんでしょ!」とか
いろんな怒りを使って自分から遠ざけようとして
「ほらやっぱり私には手に入らない」
って、愛されない証明を自分自身に突きつけるんです。
すると、自己価値が下がるループは止まることは無いし
結果また自分は傷つくし
やっぱり自分は愛されて幸せになる価値なんてないから、自分が手にしてはいけない、って罪悪感にハマるし。
だからこそ、
だからこそ、まずは――
「自分の傷ついた部分に寄り添ってあげる」ことが、愛を受け取る準備になるのです。
◆ 「感じること」が、愛を受け取る力を育てる
では、どうすれば「受け取れない自分」から抜け出せるのでしょうか。
それは、自分の中の痛みや感情を、ちゃんと“感じる”ことから始まります。
たとえば、
「本当はもっと甘えたかった」
「誰かに抱きしめてほしかった」
「安心できる場所がほしかった」
そんな小さな、でも本当の自分の気持ちに、静かに耳を傾けてみる。
誰かにわかってもらおうとしなくてもいい。
ただ、自分が自分の感情をわかってあげる。
そうやって、自分に優しくすることができたとき――
外からの優しさや愛情にも、心の扉が少しずつ開いていくのです。
◆ 最後に


私たちは誰でも「愛されたい」という願いを持って生きています。
でも同時に、
「愛を受け取ることが怖い」と感じるほど、
たくさんの傷や寂しさ、がんばりを抱えて生きてきたのかもしれません。
だからこそ、
「私はもう受け取っていい」
「私は、優しくされていい」
「私は、何もせずに愛されてもいい」
そんなふうに、自分自身に許してあげることが、
ほんの小さな第一歩になるのです。
あなたの心が少しでも、
「受け取ってもいいかもしれない」と感じられたとき。
そこには、もう愛が流れ始めていますよ。
あなたに届けたいメッセージ








あなたを大切にする
あなただけのオーダーメイドの120分
心の引っかかり、モヤモヤ
あなたの幸せの妨げになっているものをクリアに
名古屋であなたをお待ちしています。


カウンセリングご予約は下記の番号で承っております。
受付時間 12:00~20:30 月曜定休(月祝日は翌日代休)他
ご予約の際は、「青山リナのカウンセリング希望」とオペレーターにお伝えくださいね。
青山リナのカウンセリングを初めてご利用いただく場合は、初回45分無料の電話カウンセリングでお試しいただけます。
名古屋面面談ウンセリング
2025-05-18(日) 10時、13時、16時、19時、
2025-05-25(日) 10時、13時、16時、19時、
ZOOM面談カウンセリング
2025-05-14(水) 10時、13時、2025-05-16(金) 13時、
2025-05-17(土) 16時、19時、
電話カウンセリング
2025-05-13(火) 12時、13時、
2025-05-14(水) 10時、11時、13時、14時、
2025-05-15(木) 20時、21時、
2025-05-16(金) 13時、14時、21時、
2025-05-17(土) 15時、16時、17時、19時、20時、
最新の空き状況に関しては、予約センター06-6190-5131にお問合せ下さいね。


直近セミナー、青山リナはここに参加しています。
服部希美「なりたい自分になるための1DAYレッスン」(カウンセリングサービス)
6月7日~8日(土日)ヒーリングワークベーシック(神戸メンタルサービス)
6月12日(木)カウンセリング講座【「投影」の世界 ~見えている現実は、自分の心が創っていた!?~】(神戸メンタルサービス)
6月21日(木)大門昌代「癒しの1DAYワークショップ〜がんばりすぎた心に、そろそろ優しさを〜」@大阪(カウンセリングサービス)
よろしければご一緒しませんか?

