自己肯定感が下がる仕組み|無意識の“言葉の暴力”に気づこう

私たちは、日常の中で、驚くほどたくさんの“言葉”を自分自身に投げかけています。

「なんでこんなこともできないんだろう」
「私ってダメだな」
「また失敗した。どうせ無理に決まってる」

そんな独り言。
声に出さなくても、心の中で、1日に何十回もつぶやいているんですよね。

でも多くの人は、自分が自分にどんな言葉をかけているのか、ほとんど自覚していません。
むしろ、気づかないうちに、自分を否定して罰しているもう一人の自分が、
“自分の人格”のようになってしまっているんですよね。

心理学では、この内なる語りかけを「セルフトーク」と呼びます。
私たちが普段どんな言葉を自分に向けているかが、
自己肯定感やストレス耐性、対人関係の質にまで影響するのだとしたら…

あなたは自分自身にどんな言葉をかけているか、ちょっと意識してみたいとは思いませんか?

今日もお越しくださりありがとうございます。
カウンセリングサービス・心理カウンセラーの青山リナです。

もうこれ以上ワタシ(自分)の幸せを先延ばしにしない!
ワタシを幸せにする心理学

今日も必要な方に届きますように。

目次

友達には絶対に言わない言葉を、自分には平気で言ってしまう理由

想像してみてほしいのです。

もし大切な友達が、仕事で失敗したと落ち込んでいるとします。
そんなとき、あなたはその子に向かって、

「何やってんの?ほんとダメだよね」
「どうせあなたには無理なんだから」

なんて言うでしょうか?

絶対に言わない。
言えない。
そんなことを口にしたら、友情は壊れてしまうかもしれないですよね。

でも
私たちは、これと同レベルの言葉を自分自身には平気で使ってしまうのです。

なぜでしょう?

それはきっと、自分への言葉は“関係性が壊れない”と思っているからですよね。
どれだけキツいことを言っても、自分は自分から離れていかない。
だから、心の中だけならいいや、と思っている。

でも本当は違うんです。
厳しい言葉を浴び続けた心は、確実に傷つきます。
“自分との関係”は、静かに、しかし確実に壊れていくのです。

否定的な自己話法は、心を弱らせる

心理学の研究では、ネガティブなセルフトークは不安や落ち込みと強く関連することが分かっています。
自分を責める声は、社会不安・抑うつ・対人関係のぎくしゃくなどと深い関係があるという報告もあります。

逆に、自分に優しい言葉をかける練習をすると、ストレス耐性が上がり、気分が安定しやすくなるという研究もあるのです。

つまり、
自分への言葉は“ただの独り言”ではなく、心の環境そのものを形づくっているんですよね。

私たちは普段どんな言葉を自分にかけているのでしょう?

ここで、試してみてほしいことがあります。

① 最近の自分の“つぶやき”を思い出してみる

朝、鏡の前で。
仕事帰りの電車で。
眠る前の布団の中で。

どんな言葉が浮かんでいたでしょう?
無意識にいろんな言葉が浮かんでいたはずです。

「こんなところにシミが…最悪!」
「あ~、今日も酷い顔してる…」

「またミスした…」
「どうせ私なんて…」

「なんであんなこと言っちゃったんだろう」
「あ~なんかもう疲れたな…」

そんな言葉たちって、勝手に自分の中から聞こえてきたりするんですよね。
無意識に出てくる言葉こそ、いつも自分が自分自身にかけている言葉のパターンなんです。

② その言葉を、友達に向けて言えるか想像してみる

たとえば自分に

「ほんと使えないな」
「なんでお前はいつもこうなんだ」

と言ってしまっていたとしたら、
それをあなたの友達に向けて言ってる場面を思い浮かべてみてほしいのです。

言えますか?

…言えないですよね。

たぶん、その子は傷ついて泣いてしまうか、距離を置くのではないでしょうか。

でも、自分はそれを毎日、自分に浴びせ続けている。

だとしたら
自信が持てないのは何故だとおもいます?

自分自身を信じていない
だってそんなひどい言葉を自分に浴びせ続けているのだとしたら
自分を信じるなんてできっこないって思いませんか?

自分を責めているのではなく、“責める声が習慣化しているだけ”

ここが一番大事なポイント。

「酷い言葉を浴びせ続けているあなた自身が悪いんです」
と言いたいわけではないんです。

むしろ、ほとんどのケースで、
あなた自身は悪くないのかもしれません。

ただ、育ってきた環境や過去の出来事によって

「ミスしたら怒られる」
「ちゃんとしないと嫌われる」
「頑張らなきゃ価値がない」

…そんなルールが心に刻まれ、
その延長として“自分を責める声”が自動的に流れるっていう癖が身についてしまっているんだと思うんです。

自分にどんな言葉をかけているのか、
まず気づくこと

気づくだけで、心の中の“関係性”は変わり始めます。
意識を向けて、気づくことが、
変化への第一歩なんです。

自分との関係が整えば、恋愛も変わる

自分に厳しい言葉をかける人は、恋愛でも自分を追い詰めがちです。
相手の言葉に敏感になったり、
褒められても受け取れなかったりします。

でも、自分に優しい言葉をかけられるようになると、
相手の優しさも自然と受け取りやすくなるんです。

恋愛も、対人関係も、
そして毎日の気持ちも、
全部“自分との関係”から始まります。

自分自身との信頼関係を育んでいきましょうね。

あなたに届けたいメッセージ

あなたの恋愛の不安や「なぜかうまくいかない」という気持ちには、ちゃんと理由があります。
もっと深く自分を知りたい方は、こちらのカウンセリングもご活用ください。

▶ カウンセリングメニューはこちら

カウンセリングのご予約はこちら

カウンセリングご予約は下記の番号で承っております。

受付時間 12:00~20:30 月曜定休(月祝日は翌日代休)他

ご予約の際は、「青山リナのカウンセリング希望」とオペレーターにお伝えくださいね。

青山リナのカウンセリングを初めてご利用いただく場合は、初回45分無料の電話カウンセリングでお試しいただけます。

青山リナのカウンセリングスケジュールcheck!>>>

直近のカウンセリングスケジュール

名古屋面面談ウンセリング

2025-11-09(日) 10時、13時、16時、19時、

ZOOM面談カウンセリング

2025-11-07(金) 10時、13時、
2025-11-08(土) 10時、13時、16時、19時、

電話カウンセリング

2025-11-05(水) 10時、11時、13時、14時、
2025-11-07(金) 10時、11時、13時、14時、
2025-11-08(土) 16時、17時、19時、20時、

最新の空き状況に関しては、予約センター06-6190-5131にお問合せ下さいね。

直近セミナー、青山リナはここに参加しています。

12月6日(土)平準司の名古屋現地心理学講座(神戸メンタルサービス)
12月13日(土)恋愛心理学講座(神戸メンタルサービス)

よろしければご一緒しませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次