「このままじゃイヤ」なのに動けない理由|変化への怖れを手放す心理学

「このままじゃイヤだ」と思いながらも、同じ毎日を繰り返してしまう。
「変わりたい」と口では言いながら、実際には何も変わらない。

そんな経験、ありませんか?

今日もお越しくださりありがとうございます。
カウンセリングサービス・心理カウンセラーの青山リナです。

もうこれ以上ワタシ(自分)の幸せを先延ばしにしない!
ワタシを幸せにする心理学

今日も必要な方に届きますように。

たとえば、好きでもない仕事を続けている人。
毎日「もう辞めたい」「限界だ」と思いながらも、結局、辞める決断ができない。
外から見れば「そんなにイヤなら辞めたらいいのに」と思うけれど、
当の本人にとっては、それほど単純な話じゃないんですよね。

仕事はつらい。でも、その中で何とかやっていく術をもう知っている。
新しい仕事を探す手間、採用されるかどうかの不安、転職しても上手くいくか分からない怖さ
そう考えると、「今のままでいいや」と思ってしまう。

夫婦関係でも、同じことが起きます。
「もうこの人の顔も見たくない」と思いながら、離婚するわけでもなく、
かといって関係を修復するでもなく、
お互いの存在をできるだけ感じないようにして生活する。
変わることよりも、現状維持のほうが“安全”に思えるんです。

目次

人は「不満」よりも「慣れ」を選ぶ

心理学的に言うと、私たちは“変化そのもの”を怖れます。
それは怠けているからでも、勇気がないからでもなく、
脳が「慣れたもの」を好む仕組みを持っているから

たとえ不満があっても、今の自分の世界は「予測できる」。
この人はこう反応する、この状況ではこう対処すればいい
そうやって自分の中である程度“操作できる世界”なんです。
だってもうすでに慣れているから。

でも、新しい環境、新しい人間関係、新しい挑戦の世界は、
何が起こるか分からない。予測できない。
だから脳は「危険かもしれない」と判断し、ブレーキをかけてしまうんです。

変化を怖れるのは、人間として自然な反応なんです。
むしろ、「怖くない」ほうが不自然なくらい。

だから私たちは、
「こうしたい」と思う意志よりも、
“慣れた世界にとどまろうとする潜在意識”の力のほうが、ずっと強く働くんです。

「コンフォートゾーン」って、そもそも何?

コンフォートゾーンとは、自分が「安心していられる」と感じる心の領域のことをいいます。
「今の自分にとって予測できる」「慣れている」状態を指します。

たとえば、今の職場、人間関係、生活リズム
それが楽しいかどうかは別として、どう動けばいいかは分かっている。
つまり、“コントロールできる範囲の世界”です。

ここにいるとき、人は安心を感じます。
でも同時に、それ以上の成長や変化は起こりにくいんです。

「コンフォートゾーン」は、“快適”とは限らない

「コンフォートゾーン」って、“居心地のいい場所”というイメージを持たれがちですが、
多くの人が勘違いしているのが、
「コンフォートゾーン=快適な場所」ではないということ。

本当はつらくても、「この苦しさには慣れている」という理由で、
そこに居続ける人って、とても多いんです。

たとえば、
我慢ばかりしている恋愛。
言いたいことを言えない職場。

「どうせ私なんて…」
「我慢すれば何とかなる…」

そんな考えが染みついていて、
本当は苦しいのに、それが“いつもの状態”になってしまっている。

それが幸せとは言えなくても、
“知っている不幸”の中にいたほうが安心できると感じてしまうんです。

だからそこから抜け出そうとすると、
「なんだかソワソワする」「これでいいのかな?」という抵抗が出ます。
それは、間違っているサインではなく、変化が始まっている証拠なんですよね。

慣れないことをすると、ソワソワするんですよ。
これでいいのかな?って不安に感じる瞬間だってあるんですよ。

だって慣れてないんですから。

でも多くの人は、その不安や違和感を感じると、
「やっぱり無理なんだ」と勘違いして元の場所に戻ってしまうんです。

変化を受け入れるために必要なのは、“怖れ”を否定しないこと

変わろうとするとき、一番大事なのは「怖れをなくすこと」ではありません。
怖れを感じながらも、「それでも一歩動いてみること」。

「怖い」と感じるのは、あなたが今、
“変化の入口に立っている”というサインなんです。

それはとても勇気のいることで
あなたがとても勇敢だという証のサインなんですよ。

だから、まずは怖れている自分を責めずに、
「怖いのは自然なことだよね」と優しく受け止めてあげてください。

そこからできることは、いきなり大きく飛び出すことではなく、
ほんの小さな一歩を選ぶこと。

  • いつもと違う道を歩いてみる
  • いつも言えない「ありがとう」を口にしてみる
  • やってみたかったことを少しだけ調べてみる

たったそれだけでも、“いつもと違う選択をする自分”を感じられます。
その小さな変化が積み重なることで、
やがて「怖いけど、やってみたい」に変わっていくんです。

大事なのは、小さな小さな変化でいい、ということです。

怖れを超えた先に、ほんとうの安心がある

変化は、痛みを伴うこともあります。
不安や孤独を感じることもあるかもしれません。

でも、それを避け続けると、
「本当はどう生きたいのか」を見失ってしまうんです。

怖れを感じるときは、それだけあなたが本気で生きようとしている証
だから、その怖れを抱えたままでいいんです。

ほんのちっちゃな、今の自分にできる一歩を踏み出してみてください。

変化が怖いのは、当たり前です。
だけどその“怖れ”こそが、あなたがよりあなたらしくなる準備ができたサイン。

その先には、今よりももっと自由で、
もっとあなたらしい世界が待っています。

ひとりでやらなきゃ、なんて思わなくていいです。
一緒に小さな小さなステップを進んでいきましょう。

あなたに届けたいメッセージ

あなたの恋愛の不安や「なぜかうまくいかない」という気持ちには、ちゃんと理由があります。
もっと深く自分を知りたい方は、こちらのカウンセリングもご活用ください。

▶ カウンセリングメニューはこちら

カウンセリングのご予約はこちら

カウンセリングご予約は下記の番号で承っております。

受付時間 12:00~20:30 月曜定休(月祝日は翌日代休)他

ご予約の際は、「青山リナのカウンセリング希望」とオペレーターにお伝えくださいね。

青山リナのカウンセリングを初めてご利用いただく場合は、初回45分無料の電話カウンセリングでお試しいただけます。

青山リナのカウンセリングスケジュールcheck!>>>

直近のカウンセリングスケジュール

名古屋面面談ウンセリング

2025-10-19(日) 10時、13時、16時、19時、

ZOOM面談カウンセリング

2025-10-08(水) 10時、13時、
2025-10-10(金) 13時、
2025-10-11(土) 10時、13時、16時、19時、

電話カウンセリング

2025-10-08(水) 10時、11時、13時、14時、
2025-10-10(金) 13時、14時、
2025-10-11(土) 16時、17時、19時、20時、

最新の空き状況に関しては、予約センター06-6190-5131にお問合せ下さいね。

直近セミナー、青山リナはここに参加しています。

10月12日(日)池尾家『ジョイニング(つながり)1DAYレッスン~自分とつながる、そして、大切な誰かとつながる~』(カウンセリングサービス)

11月1日(土)K-1グランプリ2025秋|講演会(カウンセリングサービス)

11月2日(日)服部希美『なりたい自分になるための1DAYレッスン〜 心をゆるめて、未来をひらく〜』(カウンセリングサービス)

12月13日(土)恋愛心理学講座(神戸メンタルサービス)

よろしければご一緒しませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次