自分を愛する– category –
-
自分にスイッチを入れるには仲間の存在が役に立つ
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、でもやりたくないわけでも無いけれど、気持ちが他に逸れてしまう。ちょっと他ごとしようものならあっという間に1時間が経っていてびっくり! 心の世界では、「できない」=「やりたくない」だと言われます。 でも、や... -
彼に嫌われていないか不安です。
彼の行動がいつも気になる。どこへ行くの?誰と行くの?彼を第一優先にワタシの生活は回っているのに、どうして彼は私を第一に優先してくれないの?彼に会えないと寂しくて不安で仕方ない。だけど彼は仕事が忙しいとか今日は用事があるとか… 彼がいなくな... -
今を幸せに生きる
現実逃避癖、あったりしませんか? 皆さんはどんな現実逃避癖をお持ちでしょうか? ゲームに熱中する。アニメ・ドラマ・映画に熱中する。推し活に熱中する。お酒を飲んで酔っ払う。 他にも現実逃避になっているものってたくさんあるのかと思います。 それ... -
自己肯定感が高い人と低い人の違い
イケメンが前から歩いてきました。目が合いました! ニコっと微笑みますか?目をそらしますか? 自己肯定感が高い人と低い人、同じ出来事が起こっても、全然違う捉え方をして、全然違う結果になったりします。 【自分の心の状態を外に映し出す】 私たち人... -
アイツだけは許せない!
あの人が浮気したから、私たちの結婚生活は崩れた!あの人が私を裏切ったから!あの人が私に酷いことを何度も言ってきたから!私を不幸にしたアイツだけは絶対許せない! 誰かに怒りを向けている時って、心がザワザワトゲトゲしていますよね。残念ながら、... -
自分責めがやめられない
彼氏がいない自分はダメだ。結婚していない自分はダメだ。離婚してしまった自分はダメだ。仕事が続かない自分はダメだ。 何につけても自分を責めてしまう。私たちは知らず知らずのうちに自分を責めるってことをしてしまうんですよね。「また自分を責めてる... -
あんな風にはなりたくない!
職場の上司や、先輩などをみて、ああはなりたくない!あんな風にはなりたくない!なんて思ったことはありませんか? いますよね、気の合わない上司や先輩、同僚、職場だけでなくても、この人はイヤ、好きじゃない、って人。あまり近しい存在でなければ、離... -
楽しいは作れる!
8月ももう後半。皆さま如何お過ごしでしょうか。 わたくし青山の9月分のカウンセリングが先日8/16よりご予約いただけるようになっております。どうぞご利用くださいませ。 数日前に、花火を観に行ってまいりました。愛知県には、明治村という、明治時代の... -
夢を叶えるためにすること
こうなりたい、って夢がある時、ワクワクしていますか? 真剣に考えれば考えるほど、上手くいかなかったらどうしよう、なんて不安になってしまったり、怖くなってしまったりすることもあるかもしれませんよね。 そんな時は、方法論より、楽しんでいるイメ... -
自己価値が低い、と思っているあなたへ。自分の価値に光を当ててみませんか?
カウンセリングで、時々クライアントさんにこんなことを訊ねます。 「あなたの良いところ、教えてください」って。 一応、自立して生活しているところです。 素晴らしいですね。それから? 一応、真面目に仕事しているところです。 お仕事頑張っていらっし... -
夫の浮気を見抜く方法ありますか? ~疑いが止まらない時~
彼の浮気、夫の浮気、疑ったことありますか? 疑い始めると、その疑いはどんどん膨らみますよね。安心したくて、夫にかまをかけるようなことを言ってみると、安心するどころか、余計に疑わしい想いが増幅したり、一緒にいても全ての行動が怪しく思えてくる... -
ダメな自分を受け入れる -セルフコンパッション-
自分にとって受け入れがたい自分、って聞くと、どんな自分を思い浮かべますか? 試験でとても簡単な計算ミスをした。ダイエットしようと思っているのに、友達に食事に誘われて行ってしまった。締切が明日の仕事がまだ終わってない!友達と朝約束していたの... -
自分を救う自己受容
罪悪感って、カウンセリングや心の勉強をしているとよく耳にする言葉。あまり聞いて嬉しい言葉ではないですけどね。 あんなことしなければよかった。ひどいことをしてしまった。あの時の自分はどうかしてた。あんなことしたから、今こうしてバチが当たって... -
心のブロックを外すってどういうこと?
心のブロック、とか、メンタルブロック、なんてことを聞いたことがありますか? たとえば、結婚したいって頭では思っているんだけれど、全然結婚できるって思えない。そもそも付き合っている人はいないし付き合っても、浮気されたり、暴言吐かれたり、遠距... -
「受取る」って何だろう?
心の世界を勉強していると、「与える」とか「受取る」とか、そんなことよく耳にしたりします。カウンセリングでも、もしかすると使っている言葉かもしれません。 わかるようで、わからない…何を与えるの?何を受取るの? というように、非常に抽象的な言葉...