自分を愛する– category –
-
自分が見ている自分・他人が見ている自分
子供の頃、クラスの学級委員、みたいな子って、勉強もできて、スポーツもできて、容姿も整っていて、性格も明るくみんなの人気もので、完璧な子!って思いませんでしたか? 同じクラスの子だから、普通に話はするけれど、とても仲良くなる、って、私にはで... -
人の優しさを受取れるのは、自分を愛している度合いと比例する
人の優しさを受取りましょう。 カウンセリングや心の話をする時に、よく聞く言葉です。 以前の私はこの「受取る」ってナニ???ってよくわかりませんでした。 【受取れない悪循環にハマってしまう時】 私たちって意識している多くの場合、人に優しくして... -
「あなたのせいで!」と相手に罪悪感を感じさせたい思いで溢れている時、自分自身が罪悪感にまみれている
彼に「あなたが私を助けてくれないから私たちの関係は全然良くならない!」親に「あなたが親としてちゃんとしてくれないから私の人生メチャメチャよ!」と怒りや被害者意識がある時 実は相手よりも自分自身が罪悪感にまみれていたりするんです。 【人と人... -
相手の事ばかり優先してしまう犠牲心が強い人
自分の事より相手の事を優先する。 一見、美しい行為です。日本の教育って、そんな精神をとても誇り高く尊いものだと評価する傾向が強いのかもしれません。 自分の事より相手の事を優先する。 そんな時があっても良いのだと思います。特に自分に余裕がある... -
何度言っても変わらない相手
相手を変えようと思っても変わらない。 よく言われることだとは思いませんか? 頭ではわかるけど…わかるけど、変わってほしい、と思ってしまう気持ちもなかなか簡単に消えなかったりしますよね。 相手に変わってほしいけど、変わってくれない。 そんな時に... -
心のモヤモヤを言語化する
私たちの頭の中では、毎日6万回、いろんなことを考えている、と言われています。 6万回って、スゴイですよね。1日24時間、秒にしても86,400秒。寝ている間も、ご飯食べている間も、テレビ見ている間も、ちょっとぼーっとしている間も、絶え間なく頭はクル... -
自分でハードルを作ってしまう時
仕事が上手くいったら結婚しよう。収入が上がったら一緒に暮らそう。 パートナーシップを前に進める時に、自分からか、相手からか、ハードルを設けてしまう、なんてことがあったりします。 相手から言われた時、仕事が上手くいったら結婚できるんだ!収入... -
「本音で話して!」
恋愛が終わる時、フラれる側は「本音で話して!本当のことを教えて。」なんて言ったりしますが、残念ながら、フル側は100%本当のことを話しているとは限りません。 それは、フル側にはフル側の罪悪感があり、どんな言い方をしたところで相手を傷つけてし... -
やりたいことを自分にやらせてあげる
器用な人、頑張り屋さんは、一通りあれもこれもやってみよう、チャンスがあるならチャレンジしてみよう、というバイタリティがあり、ある程度頑張れちゃう力があり、それなりにはできちゃう、そんな力があったりしますよね。 器用貧乏、なんて言葉がありま... -
自分の輝きを感じてみる
私たちは比較的自分の闇は感じやすいけれど、自分の輝きって感じにくいのかもしれませんね。 特に日本での教育って、どちらかと言えば褒められるより調子に乗らないように出る杭を打たれる傾向が強いですし、テストでも8割出来ていたら素晴らしい!とはな... -
Q&A:コンプレックスがあり過ぎて…
コンプレックスがあり過ぎて、見ないようにしているのが普通なので、自分のコンプレックスに気付きにくい。どうしたらいいんでしょう。 今日もブログにお越しくださり、ありがとうございます。カウンセリングサービス心理カウンセラー、青山リナです。 こ... -
できることを数えてみよう!
お茶をこぼしてしまった、としますよね。 あ~、もう何してるのよ!なんでこぼしちゃったかな~。もう…ダメねぇ。 なんて、自分に言ってしまう人は、他人に対しても同じようにダメ出しをしてしまったりします。 逆に、他人に対してダメ出しをしてしまう人... -
自分を柔らかさで包んであげよう
パートナーシップで片方が強すぎる依存心を持っていると、残念ながら関係が上手く成り立たなくなってしまう、ということがあります。 依存心が強すぎる状態、というのは LINEなどのメッセージがいつも長文になってしまったり相手にも同じような長文の返事... -
自分を持つ
最近、アマゾンプライムで、ドクターXを見ています。 「私、失敗しないので!」 カッコいいですよね。 失敗しない人なんて本当はいないでしょうし、失敗することがいけないわけでも無いけれど、あのドラマでの外科医という立場で「私、失敗しないので!」... -
セクシャリティとそれを隠す心
子どもの時にはコンプレックスって誰も持っていないんです。赤ちゃんの時にコンプレックスがある赤ちゃんって、想像つきますか? 【コンプレックスの始まり】 身体の変化 周りを見るようになって、人の視線を気にするようになって、人と自分を比べ出した時...