自分を愛する– category –
-
自分を見失っている人へ
私たちは誰でも無意識ですが、見たいものを見て、聞きたいものを聞く、ということをします。 【確証バイアス】 見たいものを見て、聞きたいものを聞く。これを確証バイアスと言います。 例えば、赤い車が欲しい、と思ったら、街中でやたらと赤い車を見かけ... -
自分を信じてあげる
私たちは皆それぞれが違う特徴を持っている、だからこそ、皆それぞれが違うカラーで違う光を放っている。そんな異なるカラーと光があるからこそ美しいのだとは思いませんか? 今日はちょっと心の世界ではないお話しを紹介したいと思います。 私は、カウン... -
平特別講演会-名古屋-2024にお越しくださりありがとうございました。
昨日は、神戸メンタルサービスでのイベント、弊社社長である平準司の特別講演会が名古屋で開催されました。今年も昨年同様、名古屋駅近くにあるウインクあいちでの開催でした。 私もお手伝いとして行ってまいりました。お会いできました方々、ちょっとだけ... -
大切な人と良い関係を作るためにできること
毎日が上手くいかない、と感じている時、自分だけが世界から取り残されてしまっているような気分になってしまう、そんな孤独感に襲われるようなことがあったりします。 パートナーが自分をひどく扱ってくる周りの人が自分の悪口を言っているような気がする... -
妄想力で自分を幸せにする
顕在意識と潜在意識、という言葉を聞いたことがありますか? 顕在意識は意識的に頭で考えている領域で、意識の約5%以下だと言われています。潜在意識は自分の頭で意識的には考えていない、自覚がある部分ではないけれど、意識の95%以上を占めている大き... -
どうしてわかってくれないの?と不満がある時
私がこんなに頑張っているのに私があなたに喜んでもらいたいって思ってやったことなのに どうしてわかってくれないの? 自分の想いが相手に全然伝わっていないって感じてしまうこと、ありませんか? 彼とデートの日、念入りにお化粧をしていたら、待ち合わ... -
癒しは時空を超える
この週末は母校、神戸メンタルサービスのヒーリングワークに出席してきました。 ヒーリングワークとは、神戸メンタルサービスが行っているグループセラピーでして、今回は、その中でも「ベーシック」と呼ばれます、初めてヒーリングワークに参加される方に... -
醜い自分が嫌い!
みにくいアヒルの子、のお話しはご存じでしょうか。 アヒルの子どもだと自分では思っていて、周りもそう思っていて、でも他のアヒルの子どもたちは白くて小さくてふわふわしていたけれど、自分だけグレーでちょっと大きくて… 自分の醜さを嫌い、周りのアヒ... -
【イキイキハッピーライフ】ひとり親育ちの男性性と女性性 ~幸せなパートナーシップを築くために~
2024年は、カウンセリングサービスがアメブロで運営している「恋と仕事の心理学」で土曜日担当として月に1回程執筆させていただいております。 毎週土曜日は「イキイキハッピーライフ」というテーマでカウンセラーが交代で執筆しています。 今回の私の記事... -
いざやろう!とすると抵抗を感じる
婚活を始めようと思う!だけど…アプリとか、結婚相談所とか…う~ん…明日考えよう。 やりたい!やろう!と思うんだけど、直面する一歩手前で面倒になってしまったり、なんとなくでもなぁ…って自分の行動を止めるデメリットがあれもこれも浮かんできて、もう... -
親を許すと現実が変化する!?
「あの酷い親を許す!?」 タイトルを見ただけで、イヤな気持ちになったりもするかもしれませんね。それって、当然の反応なのかもしれません。 だって親という存在をそんなに簡単に許せるなら、この記事には出逢っていないかもしれません。 あの酷い親を許... -
「ひとりで頑張る」を手放すと、幸せが加速する ~自己受容のススメ~
現実が上手くいっていない時、私たちは自分をよく責めています。上手くいっている人を見て嫉妬し、嫉妬している自分を感じて、そんな自分を責め、自分にダメ出しをして、自分を嫌う。 とっても悪循環に陥ってしまいます。 そんな時に大切なことは、頑張っ... -
自分の存在価値がない
いろいろなお悩みの問題の下に潜んでいるのは、「自分の存在価値がない」と感じてしまっている無意識的な感覚。無価値感、と呼ばれるものです。 自分の存在価値を無意識的に感じられていない時、私たちは現実で自分の価値を証明しようと一生懸命自分の価値... -
幸福度を上げる思考を作る
人に感謝をしている時人のイヤなところを探して文句を言っている時あなたはどちらの自分が好きですか? 感謝する、というところに心が向いている時、私たちの心って穏やかであたたかくなっています。 イライラと心をトゲトゲさせている時よりも感謝してい... -
継続性がもたらす心理的効果とその重要性 ~心の中の怒りを手放す~
三日坊主、なんて言葉を耳にしますね。三日も続けばまだいい、なんて思ったことも、私自身はありました。継続して続ける、ということがとても苦手だったのです。 私たち人間の行動や習慣において、継続性は大きな力を持っています。 【継続性と習慣化】 心...