自分のパターンを知る– tag –
-
集団が苦手・グループが苦手 ~心の繋がりを感じる~
中学生の頃、部活に入っていました。バスケ部でした。試合前、みんな一致団結して盛り上がっていました。そんな中私は…ひとり冷めている子でした。 グループが苦手、集団が苦手。そんな人、いませんか。 私もその1人です(でした)。 今は、どちらかという... -
思い通りにならないことばかり
あれもこれも、思い通りにならないことばかりが起きると、ストレスが溜まりますよね。何で私はこんなに頑張ってるのに…!ってイライラしちゃうこともあるかもしれません。 イライラしちゃうと、イヤな気分が付きまといますね。イライラしてしまう自分に、... -
何度言っても変わらない相手
相手を変えようと思っても変わらない。 よく言われることだとは思いませんか? 頭ではわかるけど…わかるけど、変わってほしい、と思ってしまう気持ちもなかなか簡単に消えなかったりしますよね。 相手に変わってほしいけど、変わってくれない。 そんな時に... -
心のモヤモヤを言語化する
私たちの頭の中では、毎日6万回、いろんなことを考えている、と言われています。 6万回って、スゴイですよね。1日24時間、秒にしても86,400秒。寝ている間も、ご飯食べている間も、テレビ見ている間も、ちょっとぼーっとしている間も、絶え間なく頭はクル... -
やりたいことを自分にやらせてあげる
器用な人、頑張り屋さんは、一通りあれもこれもやってみよう、チャンスがあるならチャレンジしてみよう、というバイタリティがあり、ある程度頑張れちゃう力があり、それなりにはできちゃう、そんな力があったりしますよね。 器用貧乏、なんて言葉がありま... -
自分の輝きを感じてみる
私たちは比較的自分の闇は感じやすいけれど、自分の輝きって感じにくいのかもしれませんね。 特に日本での教育って、どちらかと言えば褒められるより調子に乗らないように出る杭を打たれる傾向が強いですし、テストでも8割出来ていたら素晴らしい!とはな... -
Q&A:コンプレックスがあり過ぎて…
コンプレックスがあり過ぎて、見ないようにしているのが普通なので、自分のコンプレックスに気付きにくい。どうしたらいいんでしょう。 今日もブログにお越しくださり、ありがとうございます。カウンセリングサービス心理カウンセラー、青山リナです。 こ... -
自分を持つ
最近、アマゾンプライムで、ドクターXを見ています。 「私、失敗しないので!」 カッコいいですよね。 失敗しない人なんて本当はいないでしょうし、失敗することがいけないわけでも無いけれど、あのドラマでの外科医という立場で「私、失敗しないので!」... -
自分の存在価値がない
いろいろなお悩みの問題の下に潜んでいるのは、「自分の存在価値がない」と感じてしまっている無意識的な感覚。無価値感、と呼ばれるものです。 自分の存在価値を無意識的に感じられていない時、私たちは現実で自分の価値を証明しようと一生懸命自分の価値... -
モテる女性がしてること
モテる女性、ってどんな女性だと思いますか? かわいい子?綺麗な人?ぽっちゃり系?モデル系? 外見だけとっても、いろんなタイプいますよね。好みも人それぞれ。だから形作られるものに絶対って無いんです。 じゃあ何なのか。 相手を良い気分にしている... -
近づくと逃げる男性~心の声を聴いてみる~
彼が甘えてきたり、私だけに弱音を吐いてきたりするんですけど、急に距離を取ってきたり、連絡が取れなくなったり、別れるって言いだしたり。でも突然戻ってきて、私のご機嫌を取ってくるように優しくしてきたりするんです。どういうつもりなのかよくわか... -
過去の自分を見直して、なりたい自分になる!
なりたい自分、って聞くと、なんだかとても大きな変化のように聞こえるかもしれませんが、今の現実に不満や悩みがあって、こうじゃないのに…と感じている時 どうであったら自分は嬉しいんだろう?どうであったら自分は幸せなんだろう? という、自分を喜ば... -
思考のパターンを変えていく ~ワタシを幸せにする方法~
先週、パソコンのマウスが壊れました。早速アマゾンで新しいマウスを購入したんです。翌日には届くつもりでいました。それまでの間、家で眠っていたUSBのコード付きマウスを使っていようと思って、引っ張り出してきたのですが、これがまた非常に使いにくい... -
自分より他人を優先してしまう
自分より他人を優先して物事を考えられるって、とっても優しい心ですよね。 しかしそれが積もりに積もると、我慢ばかりしている、と感じたり、自分ばかりが犠牲になっている、と感じたり、本来優しさから発生しているはずの行動が、自分を苦しめることにな... -
疲れを溜めない毎日を送るために
自分に優しく接する、ということにも意識を向けてみると、毎日の生活の中での疲れの溜まり具合が格段に変わってくることもあるかもしれません。